|中国で誕生した麻雀が日本で最初に花を開いたのは、明治後期から大正・昭和にかけてでした。当時、麻雀にハマったのは日本を代表するような文豪たちでした。 例えば、小説家であり文藝春秋社の創業者でもあった菊池寛は、あまりにも麻雀が好き過ぎたために「日本麻雀連盟」を立ち上げ、その初代総裁に就いています。ほかにも夏目漱石が紀行文で麻雀について触れている文章も残っています。 その後、戦時中に向けて麻雀ブームは衰退していきますが、戦後にわかに脚光を浴びます。というのも、この時期にアメリカ式のルールが入ってきて現在の麻雀の元となる「リーチ麻雀」の形が完成したからです。ここで腕を振るったのは表街道の人たちばかりではなく、裏街道をいく人たちでもありました。彼らは「売人(ばいにん)」と呼ばれ、その腕を競いあっていきます。 |麻雀が再び世界の表舞台で大ブームを起こすのは、昭和44年(1969)年『麻雀放浪記』が発表されたのがきっかけだと言われています。作品のなかで作者の阿佐田哲也は売人たちの凄まじい勝負の様子を描き、読者の圧倒的な人気を得ました。のちに『哲也』という漫画にもなったので、若い人でも知ってる人は多いかもしれません。 |
(『DORA麻雀』サイトより抜粋) 一人用のテレビゲームなどに形を変えていった麻雀は、その後しだいに人気を失っていきます。2000年代にはオンラインで対戦ができる麻雀サイト『東風荘』などが現れ、一時期人気を博しますがこれも一過性のものでした。 ゲームとしての麻雀は、やがて『天鳳(てんほう)』や『Maru-Jan (まるじゃん)』といったグラフィックの美しいオンライン対戦型のサイトへと変わっていきます。 ただ、サーバーが日本にあるため、麻雀をゲームとして楽しむことしかできず、実際にお金を賭けて遊ぶことはできませんでした。 そんな状況が2011年に一変します。合法でしかもオンラインで賭け麻雀ができる『DORA麻雀』というサイトが登場したのです。 麻雀はほかのどのテーブルゲームと比べても、腕の差が出やすい(運の差がでにくい)ゲームです。強いほうがより勝てますし、弱いほうがより負けます。知識を持っているのと、持っていないのとでは大きな差が出るでしょう。逆を言えば腕に自信があるなら「勝ち」を取りにいけるゲームということです。もしあなたが麻雀について詳しいなら、オンラインカジノ 麻雀に挑戦してみる価値はありです。それぐらいオンラインの賭けマージャンというのは画期的なことなのです。 |
| (『天鳳』サイトより抜粋) ここを読んでくれている方はおそらく多少なりの麻雀の知識を持っていると思いますので、ここでは基本的なルールは省きます。もし何も知らないようでしたら、麻雀のルールを丁寧にじっくりと解説しているサイトはいくらでもありますので、まずはそちらをご確認ください。まず、ルールと役を覚える。そうでないとオンラインの麻雀では勝負になりません。 基本的な流れを覚えるためには、一人用のオンラインでない無料ゲームを体験してみるのもおススメです。相手もいないのでゆっくり打てますし、麻雀の役も覚えていくことができます。こういったゲームは販売もされていますし、「無料」「麻雀」「ゲーム」などで検索すればいくらでも出てきますので参考にしてください(スマホでもアプリが多種多様に出ています)。 オンライン麻雀は言ってみればライブゲームです。ほかのライブゲーム同様、慣れていないと場の雰囲気に飲まれてしまうこともあり得ます。そのためには、体験する前に『天鳳』の無料版などを試してみるのもいいでしょう。まるじゃん888などもおすすめです。 勝負はある程度「打てる」という自信が付いてからでも遅くはありません。麻雀を打つ感覚を身につけてオンライン麻雀に挑みましょう。自分の手で勝ちを切り開ける楽しさが、そこには待っていますよ。